日経225ミニ先物を取引できるおすすめの証券会社とは?
2021/08/16
1. 先物取引をするためにおすすめの証券会社とは?
「日経225ミニ先物に興味が出たのはいいけど、どの証券会社に口座を開設すればいいのかが分からない・・」
という方に日経225先物を取引をすることができるおすすめの証券会社を紹介します。
日本には様々な証券会社が存在していますが、それぞれ特徴もあり違いがあります。
これから先物取引をする方や、現在使用している証券会社の変更を検討している方に参考にしていただければと思います。
1-1 証券会社をきちんと選ぶ理由
初めて口座を開設する方は、どの証券会社でもいいと考えている方も多い傾向にあります。
実は証券会社はきちんと選ばないと後から後悔する可能性もあるほど重要なことです。
よく大手の対面証券(駅前に店舗を構えている証券会社)に口座を開けば間違いないと考える方がいます。
対面証券だと直接その企業の営業マンとやりとりをして投資商品の売買を行うのが主です、特に高齢者には営業の電話がかなりかかってくるという話も聞きます。
その電話がストレスになって投資を辞めてしまったという方もいるほど、激しい営業をされることもよくあります。
そのストレスを全くゼロにするにはどうすればいいのでしょうか?
それは対面証券ではなくてネット証券に口座を開設することです。
今の時代ではネット証券がおすすめで、その理由もいくつかあります。
後の項目でも詳しく説明しますが簡単に説明すると「スマホアプリがある・手数料が安い」というのがおすすめの理由になります。
それだけの理由で投資が楽になり、その分モチベーションも上げることができます。
2. 証券会社を選ぶ基準とは?
証券会社を選ぶ際には様々な条件を考えた上で選ぶほうが後から納得することができます。
基本的に証券会社によって異なるのは「手数料・使いやすさ・取引商品数」の3つです。
全ての条件を満たす証券会社を探すのはなかなか時間もかかるので、ここでは「手数料・使いやすさ」の2つに焦点を合わせておすすめの証券会社を紹介しようと思います。
まだ証券会社の口座を開いていない方も、開いている方もぜひ参考にしていただければと思います。
2-1. 分かりやすいスマホアプリを提供する証券会社
先ほどもお伝えしたように、これから日経225ミニ先物を取引しようと考えている方におすすめできるのはネット証券です。
ネット証券とは文字通りインターネット上で全てのやりとりを完結する証券会社で、実店舗はありません。
ネット証券では投資家個人が売買する上で必要な情報はもちろんですが、投資をより効率的にすることができるツールやその他の機能を提供してくれています。
▼各ネット証券会社のアプリ
ネット証券では対面証券とは違い、スマホアプリの使いやすさに特化しているので非常に便利なアプリが提供されています。
スマホの普及が激しいので、これまで以上にユーザー目線の証券会社が増加しており、ネット証券では非常に見やすいアプリが目立つようになってきました。
取引するためのツールとその機能は証券会社ごとに見た目も違えば性能も全く違います。
できるだけ自身の好みのツールや、デザインを提供している証券会社を選択しましょう。
操作画面が見づらかったり、アプリのデザインがあまり良くないツールを使用していると誤発注に繋がります。
特に初心者のうちは1回注文するだけも大変なので、できる限り使いやすいアプリを提供しているネット証券の口座を開設するようにしましょう。
発注アプリが人気の証券会社は「松井証券・楽天証券」です。
どちらも先物取引が可能なので、これから新たに口座を開設しようと考えている方にはおすすめの証券会社・ネット証券になります。
松井証券は有名な個人投資家の方も多数利用しているほど人気の証券会社です。
最近ではCMでやYouTubeで積極的に知名度の向上を図っており、これから利用者をもっと増やしてネット証券としての地位を高めていこうという戦略を感じることができます。
楽天証券は楽天市場を運営しているだけに利用者も多くスマホアプリの評判も良い証券会社です。
知名度がある分多くのユーザーからの声を汲み取ることができ、改善も重ねられているので今後のアップデートにも期待することができます。
実際に使用してみると分かりますが、この2つの証券会社は特に初心者の方におすすめの証券会社になります。
2-2. 先物の取引手数料が安い証券会社
手数料だけを見た場合にどの証券会社が1番手数料が安いのでしょうか?
実際に先物取引を頻繁に行うのであれば、手数料は低い方が有利になります。
特にデイトレード・スキャルピングでの取引だと1日に何十回も取引する可能性があります。
そのような方ほど手数料を気にして証券会社を選ぶようにしましょう。
こちらの「価格ドットコム 日経225先物情報」のページを参考にしました。
*日経225先物はラージ、全て1枚に対しての手数料(税込)
https://kakaku.com/stock/sakimono/
▼日産証券
日経225ミニ:25円
日経225先物:163円
▼SBIネオトレード証券
日経225ミニ:36円
日経225先物:210円
▼GMOクリック証券
日経225ミニ:37円
日経225先物:220円
▼楽天証券
日経225ミニ:38円
日経225先物:275円
▼松井証券
日経225ミニ:38.5円
日経225先物:220円
▼SBI証券
日経225ミニ:38.5円
日経225先物:163円
▼au株コム証券
日経225ミニ:41円
日経225先物:330円
▼岡三オンライン証券
日経225ミニ:44円
日経225先物:330円
このように日経225ミニ先物をトレードするために必要な手数料の最安値は「日産証券」の1枚25円です。
ですので、手数料だけを見ると「日産証券」がおすすめの証券会社ということが言えます。
しかし、手数料が安くてもツールやデザインなどがユーザーファーストではない証券会社も存在します。
手数料が少し高くても、ツール等が優秀であればその分利益をあげやすくなります。
ですので、総合的に見ると「松井証券・楽天証券」がおすすめの証券会社となります。
先物取引は利益を上げるために行います。
しっかりそれぞれの証券会社のメリットを考えた上で選択するようにしましょう。
2-3. トレサポで自動発注ツールを使用するなら岡三オンライン証券を開設しよう
トレードマスターラボが運営している日経225ミニの売買シグナルを受け取ることができる「トレサポ」では自動発注ツールと連携することで売買シグナルの受け取りと同時に、その売買シグナルと同じ先物価格で自動的に発注することができます。
そうすることで利益を上げるチャンスを逃さずにトレードすることができるのですが、自動発注ツールと連携するためには「岡三オンライン証券」の口座を開設する必要があります。
日経225先物の自動売買ができるトレサポでは様々な戦略が利用でき、戦略によっては1ヶ月で100万円単位の利益を出すことが出来ています。
日中はお仕事で相場を見続けられないがしっかりと利益を上げたい。
という方にはトレサポと岡三オンライン証券がおすすめです。
https://raku-tore.com/
>> 2-4. おすすめの証券会社を相談したい方はこちらへ
どの証券会社を選択すればいいのかをまだ分からないという方も多いと思います。
そのような方に向けてこちらの「トレサポ公式LINE」ではいつでも質問にお答えできる環境が整っています。
トレサポ公式LINEに登録しておけば、日経225先物の情報はもちろん提供しているサービスに関するお得な情報や、日経225先物以外の投資に関する情報なども受け取ることができるので「投資が好き!」という方は登録しておいて損はありません。
この機会にぜひ登録しておきましょう!
▼トレサポ公式LINE
https://bit.ly/34DYlJx
3. 日経225ミニを有利にトレードしよう!
トレードマスターラボでは先物取引を有利にするサービスを展開しています。
気になるサービスがあればお気軽にご連絡ください!
3-1. 初心者が先物取引を安全に始めるための完全マニュアル!
日経225のしくみや口座開設から、初心者でも使える具体的な売買戦略まで開設した、日経225先物ミニのコンプリートパッケージ。
▼五億導
https://225navi.com/lp/5okudoh/
3-2. 日経225の勝ち組トレーダーになるためのルールを知る
勝てる理論を検証し続けて構築した「6つの売買ルール」過去10年間の長期間に渡って証明されたシンプルな売買ルールを詰め込みました。
「売買ルール」を自分なりに充分理解し、きちんとリスクを管理しながら如何に目標額まで最短で 到達できるのか、その運用管理方法を体得できます。
本書ではこの6つの売買ルールを、ひとつずつ丁寧に解説しています。
▼日経225勝ち組トレーダーになる4つのステップ
https://225navi.com/lp/4step/
3-3. トレサポ公式LINEからお得な情報をGET!
トレサポ公式LINEでは日々のトレサポメール配信シグナルの売買結果や、会員限定のお得なキャンペーンなども送られてきます。
他の人よりも一歩前に出るためにも旬な情報を手に入れましょう!
▼トレサポ公式LINE
https://bit.ly/34DYlJx